自動踏切スクリプト
スクリプト会議室でこんな質問が出ていたので、発作的に作ってみました。やっぱり自分の思い描いた動作をビュワーが見せてくれる様はとても気持ちがいいものです。
現在公開に向けてスクロール化の準備を進めています。
自動センサーでのダイアログ設定だと場合によっては動作がおかしくなることと方向表示機に対応していないこと、それからghostさんの[gws1.0]自動踏切スクロールが古くなっていることに対応しました。特に自動センサーの使用は3点目に大きく貢献しています。また、組み込みも多少楽になるような気もします。
12月中旬には公開できる見通しです。ってか、いつもそうなんだけれども実際のモノを書くよりスクロール化やその説明のためのページを作るほうが手間なんだよなー。
VRMスクリプトを語る上で、ghost氏は最早外すことの出来ない存在になっています。彼の書いたスクロール群は「はびこる」という言葉を当てて良いほどに広く普及しています。それもそのはず、それらは非常に完成度の高いものであり、これは彼自身の継続的な努力による讃えられるべき成果です。
しかし、先ほど「はびこる」という表現を用いたのは、最近になってこれらのスクロール/スクリプトが古くなってきたからです。VRM本体の仕様変更により不具合が出たりするものや、新命令を使うことで簡略化・軽量化できるものがたくさん出てきています。(たまに元からおかしな実装のものもあります。)
しかも、そのghost氏は今現在ご隠居(?)されているので彼のスクロールの一切は無サポート状態にあります。ある日突然、VRM本体の仕様が大きく変更されてユーザー皆共倒れ、なんてことが起こったら困りますし、冒頭で紹介したスレでは現在無サポートであることが全く触れられずに紹介されています。色々アブナイです。
私は、こりゃいくらなんでもマズかろうと思っているので、とりあえずネタ被りはあまり気にしない方向で(むしろ無サポート状態のもの全てを置き換える方向で)、色々と書いていこうと思っています。
思っているだけなので、いつ実現するかは全くわかりません。そもそも実現するかどうかも分かりません。もしかするとその前に飽きちゃって辞めるかもね~。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 顕在化してくれないミドル層VRMユーザー #VRMアンケート2019(2019.12.04)
- 最近のVRMの新製品の動向もまあまあ妥当かも,という件 #VRMアンケート2019(2019.11.17)
- オフ会後1週間。 #VRMOFF2019(2019.11.16)
- #VRMOFF2019 まであと1ヶ月。(2019.10.10)
- 自作車両PJ第2弾 スタート(2019.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント