2011JAMレポート
まず、中の人に顔覚えられてたっぽいww
ブースの近くに行ったら社長さんと少し目があったのですが、他のユーザーさんとお取り込み中だったので、それが済んだらご挨拶しようと思って2メートルくらい離れてモニター見ながら待っていたワケですが、第1声「私有コンテナ、作ってくれますよね?」
って、ええええええええええええええええええええええええええ!?挨拶させてよ・・・
すいません、すいませんスイマセンッ!!毎年毎年JAMのたびにお邪魔して本っ当にすいません申し訳ありません!私有コンテナ作りますから許してください!!w
なんてボケ(いや事実なんですがw)はさておき、色々と差し支えの有るコト無いコト()を伺ってきたので、さわりだけお話ししましょう。たぶん、そのうち公式からも発表されますけど。
まずは、壁に貼ってあったものから。写りは劣悪ですけどもww
D51!!VRM Onlineでは第7号相当の車両群と一緒にリリースするそうです。高崎の茶色い旧客は、やらないらしいです(´・ω・`)
それから、D51のひな形が出来たので、これからナメクジとかのバリエーションも出るかもね~とのこと。スーパーナメクジは、「プレミアムトレインチケット24枚」とか、またやるんじゃないですか?w
E5系はやぶさ。テツダマシィで、ある意味おなじみw
どことなくイヤ~な予感も漂いますが500系V編成。西日本ライセンスですが、いつ頃リリースされるんでしょうね。聞きそびれました。運転台はじめ、例の「お子様運転台」の再現もきになるところです。
V2を思い出す653系フレッシュひたち。スーパーひたちも、「Nゲージみたく落成当時じゃなくて、現行仕様です!」だそうです。そして常磐快速線のE231。
最後にE231系総武緩行線。E231系の2つはほとんど出来てるんだそうです。V3以来、追加キットからの出世おめでとう!
他にも、デモ機の編成エディターを覗いたら24系北斗星北海道編成とか、なんか色々入ってました。
さて、気になる自作コンテナの話ですが、
- アイマジック製作分の、従来のコンテナのデータは提供して頂ける。
- どうやら普通のコンテナ(12ftとか、20ftとか)については、車両テクスチャーの書き換えの要領で、オリジナルのコンテナが作れる。
- テクスチャは256px四方が最大。メモリ容量のため。
- obj形式で書きだした好きな3Dデータを登録して、コキに積むことも可能。
- ク5000に積む車も、同じ仕組み。
- コンテナのデータは、配布してそれぞれのクライアントにインストールできます。
- レイアウト(.vrx)に組み込まれた自作コンテナは、レイアウトの読み込み時点で自動的にクライアントにインストールされます。自作コンテナをまとめて配布するときは、この方法が便利です。
と、こんな感じ。モデルデータはobjで書き出しなんで、今調べたらメタセコでも作れるっぽいです。ちなみに中の人は「宗教上の理由」でメタセコイアは使わないそうですw
登録するコンテナデータも、いくつかの「タイプ」を指定できるようで、12ft,20ftなどの”普通のコンテナ規格”の他に、「荷物」というのが用意されていて、objで自由に作れるのはたぶんコイツです。つまり、これで遊べとw
「コンテナ工房」なるプログラムで、内部データに変換するようです。あくまで上級者向けなので、見てくれはこんなもん?アップデータに付属するかどうかは知りませんが、敢えて別ダウンロードにしてもいいかもしれません。
「コンテナ工房」では作者ブランド名(工房名)を登録することが出来るようです。データに作者情報を入れ込んで、別作者のコンテナの上書きを防止してるそうです。(ということは、自分で作ったコンテナなら、同名で保存しとけば自動でアップデートしてくれる、ということかもしれません、違うかもしれません)
また、レイアウターには、「コンテナ工房」とは別に「コンテナ管理」ツールが内蔵されており、コンテナデータをインストールしたり、削除したりすることができると。
あと自作コンテナのテクスチャーも、ただ各面の5枚を用意すればいいということではなく、プリインストールのもののポリゴンデータが割と複雑なので、それに合わせてカスタマイズしてくれとのこと。逆に言えば、Objで底面抜いたただの直方体を作れば、各面のテクスチャーを用意して適当に貼っつけるだけで良いようです。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
あと何の話だっけ?今日はちょっと疲れちゃったのでアレなんですが。
そうそうDirectXの話。何やらサウンド関連で2つか3つ先のアップデータで更新があるそうです。古いAPIからの乗り換えかな?
それに絡めて、ちょっと音鉄な話もしてきました。中の人はあまり興味がなかったみたいですが。
それから、チラホラと聞かれていた、レイアウトサイズの最大値の話。32ビットfloat型で部品座標を保持しているので、1辺の最大値が20000mmに制限されていると(頑張れば30000いけなくもないとか言ってた気がしますけど)。総面積で考えたメモリ消費以外にもそういう理由があるんだそうです。
そもそも32ビットプログラム故に、1アプリケーションで2GBまでしかメモリ食えず、すでにその2GBはいっぱいなので、何か新機能積むときは他のメモリ消費を削ってるんだそうです。コンテナのテクスチャーのサイズ制限も、あまり大きい物を入れるとビュワーが起動しないとか、意味不明に落ちるとかの原因になるので設けたとのこと。
64bitOSが普及すれば、色々増やせるということだそうです。まぁ時間はかかりますね。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ふう、こんなもんかな。まだ実はありますけど、それは今度の秩父オフの時にこっそり教えちゃうかも。
おわりに。
アイマジック社長様、本日は長い時間お付き合いいただきまして、大変ご迷惑をおかけしました。たくさんのワガママも申し上げてしまいましたが、どうか半分くらいは忘れてくださいwこれからもどうぞよろしくお願いします。あとコンテナ作ります。3日間本当にお疲れ様でした。ごゆっくりお休みください。アップデータは金曜日までは都合で見れないので、明日じゃなくても大丈夫です(ぉぃ
今日ご一緒して頂いたUSO800鉄道さん、桜隼さん(偶然ご一緒しましたw)、まつでんさん、ゆきもよさん、本当にお疲れさまでした。またの機会にお会いしましょう!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
実は、コンテナ作るとは言ったものの、3Dモデリングは全くの素人でほぼ知識なしwwホントに出来るんだろか?ww東北筋の貨物は結構私有コンテナも多いんだけど高崎筋はそうでもないんだよなー。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 顕在化してくれないミドル層VRMユーザー #VRMアンケート2019(2019.12.04)
- 最近のVRMの新製品の動向もまあまあ妥当かも,という件 #VRMアンケート2019(2019.11.17)
- オフ会後1週間。 #VRMOFF2019(2019.11.16)
- #VRMOFF2019 まであと1ヶ月。(2019.10.10)
- 自作車両PJ第2弾 スタート(2019.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
レポートご苦労様。
プログラム関係の話は(割と仕事と直結してる分)興味があります。
中の人も大変だw
投稿: Caldia | 2011年8月23日 (火) 01時03分