twitterで本当にいいのか?
どうも。お久しぶりです。近頃、少し忙しいのもありますが、Twitterをやっておりますと小さなネタはそちらに書くのがどうしても楽なので、ブログの更新をサボってしまっています。
twitterはその特性からして、なんの変哲もないような作業の様子を報告したりするのが楽です。一方、ブログはどうしても文字数を書きたくなってしまいますから、ある程度計画的に作業をして一ネタこしらえないと、それほどブログっぽくならないんですね。適当にやると、なんか薄いなぁとなってしまうわけです。だから、twitterの方がストレス無く、「はかない達成感」を得やすいのです。
しかし、その「はかない達成感」は、界隈全体から見れば、あまり大きな利益をもたらしうるとは言えません。twitterでのつぶやきは、あっというまに流れてしまいますから、ある人が1週間前にどんなことをしていたかというのは、辿れないこともないですが、結構面倒なものです。
このブログには、サイドバーにツイッターのガジェットを置いています。HPのトップページにも、同じものを置いています。最新の数ツイートはそこか ら直接見ることができますが、それより前のツイートは「Join the conversation」のリンクから辿らないといけません。フォロワーさんにはtwitterのサイトないしクライアントから私のツイートを見て頂けますが、そうでないVRMユーザーの方は、はてなアンテナにも拾わせていませんから、いったい私が何をしているか、そうご存じないでしょう。しかも、ブログのガジェットからは、日常の私の私生活ツイートをご覧になっている方のほうが比較的多いように考えられます。私がVRMをやったり、それに関連したツイートを したりするのは夜が多いからです。アクセス解析の結果によると、深夜帯の読者数は、そう多くありません。
しかし、何もメリットがないかというと、そうでもないと私は考えています。私のアカウントは、向こうで言う「鉄道クラスタ」の方にフォローしていただいています。その方たちがVRMに興味を持ったりすることも稀にあるようです。そこから新たにVRMユーザーになった方がいるかどうかは分かりません が、VRM界隈の外へは、ある程度価値のある情報発信になっていると、そう思います。
また、投稿が簡単というのももちろんありますが、それを差し置いて、twitterのフォロワーさんでかつVRMユーザーの方と馴れ合うのが、やはり楽しいのです。ダイレクトに刺激を受けるのは、活動の励みになります。残念ながら、昨今のVRM界隈では、ブログの活動においてそのような刺激をうける機会は、以前よりも減ってしまっている気がしています。
先日ある方とお話しした時に、はてなブックマークの話になりましたが、このところブックマーク活動をされているのは、Publicにはいらっしゃらないようです。はてなブックマークは、特定のブログ記事などに対して付けるタイプなので、徒然なる小さなネタを発信するには役不足ですが、少なくともその記事にアクセスできる限りは各人のブックマークにアクセスできるという特徴がありました。誰が何をしていたかが、一定程度後からでも確認することができたのです。
だからといって、今から改めてはてなブックマークをみんなで使おう、という風潮ができる、またはそのように私が推奨することは、おそらくないでしょう。「とれたてVRM」がそうだったように、各人のブックマークをまとめる機構がないとはてブコミュニティは成立し得ず、結局面白いものになること無く衰退してしまうでしょう。しかし、残念ながらその運営体力をお持ちの方は、私も含めて、現在のVRM界隈にはいらっしゃらないようです。
私は、今後当分の間、twitterでの活動を続けます。それと同時に、いままでないがしろにしがちだった、ブログ更新にももう少し力を入れていきます。ただし、「内容の濃さ」に関する自分の中での縛りを緩めていく方向になると思います。また、今年に入ってからは「不言実行」をモットーに、やたらめったら喋らないという方針でやって来ましたが、やはりそれだと読者の方々には面白く無いでしょうから、この面での縛りも、少し緩めていこうと思っています。(結局、何も実行していないということになってしまいましたし)
twitterにはtwitterの利点がありますし、もともと趣味の話ですから、自分も含めて気にかける必要のないことです。しかし、きっとこのままのtwitterコミュニティの形を続けていけば、「今まで我々が怠けてきたこと」が加速度的に積み上がってしまうと、そう思っています。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 顕在化してくれないミドル層VRMユーザー #VRMアンケート2019(2019.12.04)
- 最近のVRMの新製品の動向もまあまあ妥当かも,という件 #VRMアンケート2019(2019.11.17)
- オフ会後1週間。 #VRMOFF2019(2019.11.16)
- #VRMOFF2019 まであと1ヶ月。(2019.10.10)
- 自作車両PJ第2弾 スタート(2019.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント