大半径ポイント
VRMのR495やR742のポイントってやはりカーブが急ですよね。R980(実際990弱なんですけど・・・)も15°角では使いづらくてしゃーない。
半径 | 角度(deg) | 直線部分 | 分岐幅 | (実半径) |
---|---|---|---|---|
980 | 7.5 | 128.0 | 8.4 | 980.6 |
1470 | 7.5 | 192.0 | 12.6 | 1471.0 |
1960 | 7.5 | 256.0 | 16.8 | 1961.3 |
1470 | 5.0 | 128.0 | 5.6 | 1468.6 |
2200 | 5.0 | 192.0 | 8.4 | 2203.0 |
2937 | 5.0 | 256.0 | 11.2 | 2937.3 |
とりあえず欲しいポイントの規格をリストアップ。(もちろんエクセルで計算してあります)
ちなみに5°開きのポイントの分岐幅についてですが、128*tan5°≒11.2です。まぁそこそこ良い感じで開いてくれますね。
Nゲージでは物理的な障害があってこれらはできませんが、VRMは自分で「バーチャル」と謳ってるんだからこれくらいやったっていいじゃない、と思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 顕在化してくれないミドル層VRMユーザー #VRMアンケート2019(2019.12.04)
- 最近のVRMの新製品の動向もまあまあ妥当かも,という件 #VRMアンケート2019(2019.11.17)
- オフ会後1週間。 #VRMOFF2019(2019.11.16)
- #VRMOFF2019 まであと1ヶ月。(2019.10.10)
- 自作車両PJ第2弾 スタート(2019.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント