俺達のVRMが最強
結構ツナギの基準がシビアだよな…なじませツナギをしても脱線しにくいからどうにでもなっちゃうのがプラレールなんだが。 #ap77 @AKAGIvrm(02/04 18:51:24)
ニコニコアプリのプラレールについての上のツイートから、話をふくらませてみよう。
この「プラレール」は、レールの接続誤差が極めてシビアなうえにバリアブルレールっぽいものや「まがレール」がありません。
対称性に気を遣い額に青筋を浮かべながらレールをつなげていくのを覚悟して、勇気を振り絞ってレイアウトを変えに出ないとあとで後悔します。
実際のプラレールは、脱線しにくいのでNゲージ以上に馴染ませツナギの幅が利きます(記憶の限りでは)。
ところで、知ってるかい?
鉄道模型シミュレーターっていうゲーム(?)があってさ、こいつはバリアブルレールもフレキシブルレールもあるんだってさ!ジョイントの接続誤差も4mm程度までならつながってくれる上に、今度のアップデートでポリゴンの上でも隙間がなくなるんだって!立体交差だっていくらでもできるし、凄くね!?
え、凄く無ェ?そんな事言うなって。
まあ、たまにはアイマジックも褒めてやりましょう(笑)。
しかしながら、VRM1の時代は「プラレール」並に接続判定もシビアでバリアブルレールもなかったと聞いているので、着実に進化しているんだなぁとつくづく思う。頑張れI.MAGIC!!こんどはこのアプリみたいに3Dでプレビューしながらレイアウト作れるようにしちょくれ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 顕在化してくれないミドル層VRMユーザー #VRMアンケート2019(2019.12.04)
- 最近のVRMの新製品の動向もまあまあ妥当かも,という件 #VRMアンケート2019(2019.11.17)
- オフ会後1週間。 #VRMOFF2019(2019.11.16)
- #VRMOFF2019 まであと1ヶ月。(2019.10.10)
- 自作車両PJ第2弾 スタート(2019.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
毎度~!
線路のジョイントの接続誤差やけどレイアウターをMINIMUM(10%)までズームアウトしたら、ぶっちゃけ、39mmまで繋がるよ。でも、ジョイントは繋がってはいるものの接続誤差が10mmを越すとズレている分、列車がバックしたりとか走行中おかしな挙動を見せるんで、ズレ接続?w は程々にね・・・。
それにしても、プラレールの接続誤差拒否なところ、ホンマにVRM1の時と一緒やわ。
長さ調整にIS129とかIS34の直線をズラーと並べて、部品の最大設置数に良う引っかかっとったよ
投稿: RYOMA | 2012年2月 4日 (土) 23時41分
こんにちは!
>レイアウターをMINIMUM(10%)までズームアウトしたら、ぶっちゃけ、39mmまで繋がるよ。
そ、相対値だったんだ…w知りませんでした。
なんか、気持ち悪いナァw
そうすると駅構内はほぼ自由自在に配線できますね。イイこと教えて頂きました。ありがとうございます。
投稿: AKAGI | 2012年2月 5日 (日) 15時13分
こんにちわ。
>鉄道模型シミュr~(色々中略)~凄くね!?
(カブり気味に)すげぇッス!!(笑)
後は、フレキシブルガードレールを弄くっていると、支柱が太くなったり消えたりするのを直してくれれば無敵だと思います(*´ー`)
投稿: fox | 2012年2月 5日 (日) 17時10分
>そうすると駅構内はほぼ自由自在に配線できますね。
せやねん~w
この間、Twitterで「複線間隔は有って無い様なもの」と呟いたのが正にそれなんよ
複線間隔と言うよりは、複線間隔の規格(34mmとか37mm)は有って無い様なものと言うのが正しいね。
複線間隔が無かったらと言うか、ゼロやと・・・対向同士でぶつかんじゃんー
投稿: RYOMA | 2012年2月 5日 (日) 17時47分
>>foxさん
こんばんわっす!
> フレキシブルガードレールを弄くっていると、支柱が太くなったり消えたりするのを直してくれれば
確かに!これさえ解決すれば無敵で素敵なVRMになるかも?w
>>RYOMAさん
> 複線間隔は有って無い様なもの
なるほど確かに。ツイートを読んだ時は、フレキがあるからTOMIX規格中にアイマジック規格を混ぜ込めるくらいに思ってたんですが、駅構内も含めて何mmでも構わないっすね。
投稿: AKAGI | 2012年2月 5日 (日) 18時15分