POWER-S
POWER-S VRM大阪オフから帰って来ました。総幹事のはやぶささん、またご一緒した皆さん、本当にありがとうございました。
さて、様々な事情でこのオフに参加できなかった方に、POWER-Sについてお話ししておこうと思います。私自身もどこかで聞いてきた受け売りですが、なかなか面白いのでひとつ聞いてください。
POWER-Sは頭字語で、「力のある人たち」とか「パワー余ってる人たち」とかそういう意味は含んでいませんw意味もオフ会とはそれほど関係がなく、元々は自分の考えや主張を文章にまとめるときに踏む手順の頭文字をとったものです。
- Pre-write(下書き)
- Organize(組み立て)
- Write(清書)
- Edit(校正)
- Re-write(書き直し)
- |
- Share(共有)
- Pre-write
- まず、自分の思っていることをガーッと書き出します。ペンを止める暇もなく、考えていることをそのまま書きます。この段階では、まだ文章の構成などを気にする必要はありません。
- Organize
- ひと通り書き出したら、自分が一番言いたい主張をひとつ選び出します。そして、文章全体がその主張につながるように、起承転結を組み立てます。このとき、余計な話は除外しますが、必要な具体例があれば付け足します。
- Write
- 組み立てた起承転結に合わせて、文章を書いていきます。
- Edit
- 自分の書いた文章を読みなおして、論理の展開は正しいか、話の飛躍がないかなどをチェックします。また、この段階でも自分の主張に繋げるのに不要な部分はカットします。
- Re-write
- 書き直します。パソコンでやっている場合はEditと同時進行になるかもしれませんね。一度書きなおした後も、必要があればEditとRe-writeを繰り返します。
- |
- Share
- ブログなりなんなりで公開し、文章そのものを誰かと共有する以外にも、意見の共有も出来るといいですね。
ただ感情に任せて「おいI.MAGIC!早くゴハチ作れ!」とか、「おいアシアル!まともに仕事しろ!」と書いても、長く書けば書いただけ意味不明な文章になるでしょうし、短ければきっとただ吠えているだけに見えます(感情が伝わるということもあるかもしれませんが、おそらく言われたほうはムカついて終わるでしょう)。
そこで、怒鳴ってやりたい気持ちをグッとこらえて、話をウマくコネクリ回して相手に「それもそうだなぁ」と思わせる文章を書きましょう、とwそれがPOWER-Sです。
え?オマエのブログだって読んでもサッパリ意味不明だよ!って?
そ、それはゴメンナサイ…w
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
ところで、個人的な感想ですが、今回のオフ会はPOWER-Sで言ったらPのところで終わっちゃったかな、という気がします。みんなが色んなことを思っているのは分かったのですが、あまりまとまりが無かったかなぁと。
時間が短かったのもあるし、前回から約5ヶ月のブランクがあったとはいえ、もうちょっとカタチになるものになったら良かったな、と思います。
しかし、そうは言っても
- 作者、閲覧者、開発・運営にメリットのある販売方式は?
- ビギナーからビョーキへのステップアップに必要なコミュニティとドキュメントの在り方は?
の二つに話の論点は集中していたように思ったので、次回以降はココらへんについて具体的な話し合いが出来たらいいのかな?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 顕在化してくれないミドル層VRMユーザー #VRMアンケート2019(2019.12.04)
- 最近のVRMの新製品の動向もまあまあ妥当かも,という件 #VRMアンケート2019(2019.11.17)
- オフ会後1週間。 #VRMOFF2019(2019.11.16)
- #VRMOFF2019 まであと1ヶ月。(2019.10.10)
- 自作車両PJ第2弾 スタート(2019.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント