Web技術あれこれ
私はHTMLで自分のホームページを書いたりなんかしていますが、現在もVRM TerminalのHTML設計はどこか宙ぶらりんというか、中途半端な部分があると自覚しています。
HTML文法的な問題ではなく、拡張性・管理面での話です。
VRM Terminalには、ちょっと長めの解説系ドキュメントが(比較的)多い傾向にあると思います。例えば、新しい項目を追加した時の一覧の管理の話をすれば、出来れば各ページのサイドバーに一覧を表示したり、ヘッダーにドキュメントのディレクトリのナビゲーションを追加したり、フッターに「前へ/次へ」みたいなリンクを付けたりしたいものですが、記事1個1個に対してエディターでアタマからケツまでポチポチ書き換えるのはなんかバカっぽいですよね。現にそれが祟って、VRM Terminalではページごとに親切度がだいぶ異なります(笑)。
本当だったら、PHPか何かでブログかWikiのような形式を取るのがいいのかもしれませんが、私がVRM Terminalでやりたいのはブログじゃありませんし、Wikiほど大層なものではない…そもそもPHPを置いておける無料のレンタルサーバーなんてほとんど聞いたことありません。レンタルWikiも、制限が色々あったりデカい広告が現れたりして気に入ったのがありません。
サーバーサイドでの解決が無理ならば、JavaScript(jQuery)での解決方法はどうでしょうか。
JavaScriptは完全にシロウトですが、手元にある書籍をパラパラめくると、jQueryのライブラリには、外部のhtmlを読み込んで貼り付ける、みたいなことが可能なようです。だったら、メインのhtml(のbody)は次のように簡素化できそうです。
- カラの<header>
- <article>(メインの記事)
- カラの<section>(サイドバー用?)
- カラの<footer>
とりあえず、2段カラムでデザインするならこれくらいのフックを用意しておけば、カラのところにJavaScriptくんに色々放り込んでもらえばページが完成しますよね?クライアントで動作するのでレンタルサービスの制限は突破出来るんじゃないかと思います。
しかし、ココからが宗教的な問題(?)になってきて難しいのですが、サーバーから最初にhtmlファイルがが送られてきたときには、<header>や<footer>がカラなわけです。セマンティックWEBとかいう視点ではこのような方法は(たぶん)ご法度ですよね。パッと見の最上位の見出しの更に上位に見出しが追加される可能性とかがあるわけですし、あとからappendするセットの方を単独で見ると全く謎だらけです。たぶん。
「最終的にブラウザに表示される内容がhtmlドキュメントの内容だ!空気読んで読め!」という考え方は古くて、「仕様に沿ってソースを読めば中身が分かるのが正義だ(読みづらい事この上ないのは確かですが)」というのが最近のトレンドのようです。
なんか自分の中でモヤモヤしている気持ちがそのまま文章に出てきているように思うので、読者諸兄にこのモヤモヤが分かっていただけたかどうか分かりませんが、なんかこの辺をハイブリッドにウマくやれるような便利なものはないものですかねぇ。
Web標準化団体とか、ブラウザベンダーとか、あとは著作権関連法の整備とかもそうですけど、ボクらみたいなアマチュアでWebをやっている人間って視野にないんだろうな、みたいなことを時々思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 顕在化してくれないミドル層VRMユーザー #VRMアンケート2019(2019.12.04)
- 最近のVRMの新製品の動向もまあまあ妥当かも,という件 #VRMアンケート2019(2019.11.17)
- オフ会後1週間。 #VRMOFF2019(2019.11.16)
- #VRMOFF2019 まであと1ヶ月。(2019.10.10)
- 自作車両PJ第2弾 スタート(2019.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント