Busy City
ところで、つい先日、自分のあるYouTube動画に、あるオーストラリア人から「このゲームはどうやったら入手できる?混み入った都市(a busy city)を再現できる鉄道シミュレーターが欲しいんだ。」という趣旨(あくまで趣旨)のコメントが付いていた。
興味を持っていただいたのは嬉しいのだが、こういう外国人には何て答えるのがいいのか、全く困りものであるw とりあえず、VRM3のドイツ語版の存在をほのめかした上で、「このVRMはおすすめできない」という風に言っておいた。(少々単語の選択を誤ったが。)
というか、オーストラリアには大御所がいるじゃないかいww いいじゃんこれでw
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 顕在化してくれないミドル層VRMユーザー #VRMアンケート2019(2019.12.04)
- 最近のVRMの新製品の動向もまあまあ妥当かも,という件 #VRMアンケート2019(2019.11.17)
- オフ会後1週間。 #VRMOFF2019(2019.11.16)
- #VRMOFF2019 まであと1ヶ月。(2019.10.10)
- 自作車両PJ第2弾 スタート(2019.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
記事に全く関係無く、恐縮ですが、
お時間が取れましたら「運転する夫くん」(の運転台に同期させるスクリプト)を
公開していただけませんでしょうか?
(以前、自力で試みましたが挫折しました。)
また、HPの方でも、「ベクトル演算」の解説記事を掲載していただけませんでしょうか?
いつもおねだりばかりで申し訳ございませんが、
ご一考いただければ嬉しいです。
(私的な事に立ち入る様でなんですが、来年度、いやもうこの冬から本格的にお忙しくなられるのでしょうか?
「おねだり」するなら、今の内(現在も多忙なご様子ですが)でしょうか?)
投稿: | 2012年11月29日 (木) 16時02分
こんばんは。返信が遅れましたことをお詫びいたします。
「運転する夫くん」のスクロール公開ですが、準備ができ次第HPの方でスクロール配布の方をしたいと思います。
「ベクトル演算」の解説記事の方はちょっと厳しいかもしれません。申し訳ありません。
10月末に公開予定としていたエミッター関連の記事も、大幅に遅れていますが、再来週には出せるかと思います。(iTunesよりヒドいw)
カメラ制御にも役に立つ内容を盛り込んでいますのでお待ちください!
投稿: AKAGI | 2012年12月 3日 (月) 23時54分
お聞き入れ下さり、有難うございます。
>返信が遅れましたことをお詫びいたします。
いえいえ、適当にあしらわずに、真摯にご対応を熟慮なされた結果かと。
寧ろ、有難い事でございます。
>HPの方でスクロール配布、>エミッター関連の記事
共々、公開を楽しみにしております。
お忙しい中、ご無理を強いて申し訳ございませんでした。
投稿: | 2012年12月 4日 (火) 14時43分