VRM Cloudも2年半くらいになるらしい
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 顕在化してくれないミドル層VRMユーザー #VRMアンケート2019(2019.12.04)
- 最近のVRMの新製品の動向もまあまあ妥当かも,という件 #VRMアンケート2019(2019.11.17)
- オフ会後1週間。 #VRMOFF2019(2019.11.16)
- #VRMOFF2019 まであと1ヶ月。(2019.10.10)
- 自作車両PJ第2弾 スタート(2019.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
アンドロイのアプリ版をプレイしてみました
私は鉄道模型シミュレーターは2と3を少しちょこっとやっただけで
リアルの鉄道動画を撮る事に趣味が移行してしまい
VRMのレイアウト作成は素人です
アプリ版は何だか色々と仕様が中途半端に思いました
またプレイしたいレイアウトを探しにくいとか
お気に入り登録出来るみたいな機能がないとか
またレイアウトの作者様が望むなら
作者様のブログやWEBサイトにリンクして
プレイした人が興味をもってくれても
コミニケーションを取れるような機能がないですよね
投稿: かわむぅ | 2017年10月 9日 (月) 12時03分
かわむうさん,こんにちは。
久々のVRMはいかがでしたでしょうか(笑)
中途半端なのは,おっしゃる通りと思います。
作る側は,ニーズがわからないまま作品を投稿するしかなく,
結果的に遊ぶ側も,自分が何を遊んでいるのか分かりにくくなっていますが,
需要と供給をすり合わせるポイントが,ないんですよね。
Google Playのレビュー欄を見る限りでは,ああいうプレイヤーの方々に何らかのコミュニケーションのプラットフォームを提供しても,メリットはそれほど得られないかなと思っていますが,
「お気に入り(Bookmark)」のような,モバイル端末の向こう側の人への優しさはもうちょっと欲しいですよね。
(設定でTwitterのフォローボタンを設置できる,程度がいいかもしれませんw)
(シンプルすぎる「人気度を作者にフィードバックするシステム」だと,YouTubeのようにコンテンツが画一化してしまわないかと考えたこともあります。やはり鉄道趣味って,色々あるのが面白いでしょうから難しいところです。)
次は何か面白いものをVRMクラウドに投下したいと思っていますので,そのときはぜひご覧になってください。
投稿: AKAGI | 2017年10月10日 (火) 00時11分
以前のバージョンから比較すると
車両もストラクチャー群も格段に高精細になっているのと
カーブ区間に駅舎を作れたり
めっちゃリアルになっててビックリしました
PC版は分かりませが
モバイル版のアプリのインターフェースが
このままだとスゴくもったいないと思いました
運転席と真横から俯瞰した2種類の視点しか選べなくて
車両そのものを外からじっくり眺められる機会が少ないですね
流れ行く車窓を楽しむ車窓視点や
箱庭鉄道風に見てもらう視点とか
撮り鉄風に設置した固定カメラから車両を眺める視点とか
楽しみ方の幅が広がるのではないかと思いました
投稿: かわむぅ | 2017年10月10日 (火) 16時53分
かわむぅさん,またこんばんはです。
>楽しみ方の幅
に対する,私なりの1つの考えを,示してみました。
http://akagi-vrmstation.cocolog-wbs.com/blog/2017/10/vrm-d792.html
これが完成すれば,「次のなにか面白いもの」になるのですが,いかんせん今自己満足してしまっていて続きをやる気持ちが弱いですw
投稿: AKAGI | 2017年10月17日 (火) 01時35分