オレたちのVRM
オレたちのVRMといえば20年来,鉄道模型シミュレーター。 Virtual Railroad Modelsの略でした。
しかし最近,ニコニコ動画を擁するドワンゴが同じVRMの略称でVRアバターのファイル規格を打ち立てました。なんのabbreviationなのかはっきりと書いてないのですが,Virtual Reality Modelとかそんなあたりでしょうか。
「VRM」で検索したときの結果にノイズが乗るようになりましたのでちょっと厄介です。
これまでもVoltage Regulator ModuleとかVendor Relationship Managementとは混じっていましたが,あまり困ることはなかったように思います。しかし今回のは,CGまわりのキーワードで競合してくるようになりますので,もしかするとオレたちのVRMの情報が,探したいのに埋もれてしまう,ということになってしまうかもしれません。
当ブログは一番上に「鉄道模型シミュレーター(VRM)で遊ぶブログ。」と書いていますので,検索の際に「鉄道模型シミュレーター」をVRMの代わりにキーワードとして入れると首尾よくヒットするはずです。
しかしVRM Terminalをはじめ,各ページに「鉄道模型シミュレーター」というワードが入ってはいないページがVRM界隈には多いようです。それらのアクセシビリティが今後さらに低下することが予想されます。
Twitterではハッシュタグ#vrmjpが通用しており,ドワンゴのVRMと競合するような現象はいまのところ確認されていません。#鉄道模型シミュレーターは,Twitterの文字数制限下では長ったらしいので,VRMポータルのウィジェットはこのままのつもりです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 顕在化してくれないミドル層VRMユーザー #VRMアンケート2019(2019.12.04)
- 最近のVRMの新製品の動向もまあまあ妥当かも,という件 #VRMアンケート2019(2019.11.17)
- オフ会後1週間。 #VRMOFF2019(2019.11.16)
- #VRMOFF2019 まであと1ヶ月。(2019.10.10)
- 自作車両PJ第2弾 スタート(2019.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント