#毎日VRM を1週間ほどやってみた
リアルの世界が暑くて仕方がありません。
今週は日本の各地で猛暑となり,テレビでは熱中症による悲しいニュースもあり心が痛みます。もとより,西日本では豪雨災害の直後なのでそちらも心配です。一日も早く,安心して生活できるようになるよう祈ります。
私はいま塾で教えながら大学院生をしていますが,そもそも,学習の能率というのは暑い環境では著しく阻害されるものだと思います。学校は暑熱をはじめとする苦痛への忍耐を身につける場ではありません。学校は,本来的に学びの場であるという考えに基づき,すべてのこどもが,第一に安全であり,加えて学ぶに相応しい環境で知恵をつけられることを願います。(私の授業では,ジュース類を含め飲み物を飲んでもよいことにしています。幸いなことに,聡明な私の生徒たちは,趣旨を理解して節度を持って水分補給をしてくれます。)
さて。
今週は1週間ほど(火曜~金曜),毎日12時半にTwitterで #毎日VRM のハッシュタグをつけて画像を投稿するマイキャンペーンをしていました。リアルの世界が暑くて仕方がないので,せめて,ヴァーチャル世界くらい涼しそうな方がよかろうということで,200系新幹線12両編成に雪煙のエミッターをつけて走らせていました(先週末の成果物でありますが)。
レイアウトはフレキシブルカントレールでR12395mm相当のカーブ(+緩和曲線)を構成したので,高架橋にしてみたものです。こちらの手法で計算したベジエ曲線はこれだけの大半径カーブでも安定感を持って走れます。
E1系。VRM4時代は長らく,唯一の東日本新幹線でした。
「並べるのは自由だ」シリーズ。
E4系は夜景で。二列に並んだ客室窓が目立ちます。
薄暗いので分かりにくくなってしまいましたが0系と200系です。こうして並べると全体的に寸法が違います。
最後だけ暑苦しい絵面になってしまいましたがE5&E6。大半径カーブなので速そうなのを並べてみました。(が,320km/hで通過するには緩和曲線長がもっと欲しいところ。)
おまけです。音量注意。
涼しさ全開 #vrmjp pic.twitter.com/dQkL6wl1D9
— AKAGI (@AKAGIvrm) 2018年7月14日
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 顕在化してくれないミドル層VRMユーザー #VRMアンケート2019(2019.12.04)
- 最近のVRMの新製品の動向もまあまあ妥当かも,という件 #VRMアンケート2019(2019.11.17)
- オフ会後1週間。 #VRMOFF2019(2019.11.16)
- #VRMOFF2019 まであと1ヶ月。(2019.10.10)
- 自作車両PJ第2弾 スタート(2019.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント