自作車両107系 リリース!
お待たせいたしました。鉄道模型シミュレーター自作車両 107系,ついにリリーススタートです。構想開始から何年かかったか分かりませんw
ダウンロード(JR107-190829.zip 1.52MB)
VRM CLOUDに加入しているVRM5, VRM Online, VRMNX, VRM Online NXで利用可能です。
お待たせいたしました。鉄道模型シミュレーター自作車両 107系,ついにリリーススタートです。構想開始から何年かかったか分かりませんw
ダウンロード(JR107-190829.zip 1.52MB)
VRM CLOUDに加入しているVRM5, VRM Online, VRMNX, VRM Online NXで利用可能です。
アンケートのあるとばってん、答えちゃらんやろか?
お待たせしました。VRMアンケートの準備が整いましたので回答フォームをオープンします!
回答期限は【9月10日(火)まで】といたします。【回答はこちらからお願いします】
こんどのVRMオフ会 (#VRMOFF2019) でのディスカッションの題材とすべく、今回もVRMアンケートを企画しました。オフ会の機会に、私たちネットVRMユーザーのしている活動を振り返るための材料としたく思います。また、アイマジックに提案できるかどうかは別として、VRM市場の一角をリアルに調査して売り物としてのVRMの在り方を検証するような機会にもできると思っています。
2015年からの時間的な変化も調査するため、ほとんどの質問は前回から継続です。見覚えのある項目もあると思います。そのほかに、いくつかの設問を追加・削除して今回のアンケートとなっています。
(参考:前回の2015年オフのときのアンケートとその結果(概要)・パッケージ調査・車両リクエスト)
オフ会に参加される方も、参加されない方も、また、ネットで活動している方もしていない方も、ヘビーユーザーもライトユーザーの方も、VRMを触ったことのある方なら誰からでも、回答をお待ちしております。
4年前とほぼ同じですがいくつか細かい説明です。
そういうわけで、VRMアンケート2019、ドシドシご参加ください。アンケートに書ききらないVRMへの思いは,ぜひ11月9日のオフ会本番にご参加下さい(*^^*)
2015年のVRM東京オフに引き続き,VRMオフ会NX in 九州に先立ってもVRMアンケートを実施します!
2015年に実施したアンケートをベースに,時間経過で変化しそうな質問項目は残し,回答傾向があまり変わらなさそうな質問は一部を削除し,VRMNX関連の質問などを追加して準備中です。
ヘビーユーザーも,ライトユーザーも,ひいてはVRMOB(引退した人)や非VRMユーザーまで,たくさんの人に参加していただきたいと思っております!
ユーザーの皆さんなら,VRMに対して秘めたる思いや日頃の鬱憤みたいなものが,わざわざ発信しないにしても,あるんじゃないかと思います。そういうものをぶつけていただけるようなアンケートに,本当はしたいんですけれども,実はアンケートって難しいもので,なんでも書き込めるように抽象的な質問をすると,逆に,何を書いたらよいか伝わりづらくなってしまうという現象があるのです。
そういうわけで,隠し持っている思いを,形あるものに近づけていく,その一つの手助けとして,このVRMアンケートをやるのだと思っていただければ。そのうえで,形になったものは,オフ会本番にお持ちいただくとか,自分のブログに書き綴るとか,そういうふうにして受け止めていきましょう。
オフ会本番まではかなりの日数があるのですが,近日中には,アンケートフォームをオープンできる予定です。
令和元年。
オフ会,やるばい。 (in 博多)
(ドワンゴが名前をパクったキャラクターモデル関連は関係ありません。鉄道模型シミュレーターのVRMです。)
VRMのオフ会は(私の知る限りだと)2015年の東京開催以来。4年ぶり。しかも今年は次世代バージョンのVRMNXもスタートを切り,なにかと新しいことに期待感が高まっているのではないでしょうか。
さて,不肖AKAGI,オフ会の「座談会」の担当でございますので,そちらのご案内をしたいと思います。
(写真で見る限り)落ち着いた雰囲気のカフェバー風のレンタルスペースを利用して,オフ会ならではのおしゃべりをしようじゃないの,という「座談会」です。要するに今までのオフ会とだいたい一緒です。
会場にテレビがあってPC画面を写せるようなので,パワーポイント・動画などの持ち込み発表もできます。これに関して,一応発表テーマのようなものをポスターには並べてみましたが,要するに何しても自由です。まだ案の段階ですがここにも募集テーマを書き並べておきます。
以下,各テーマの詳細です。
NX元年ということで,新バージョンならではの機能などに着目したテーマをまずは設定しました!レイアウターがガラリと変わるなど使い勝手の面で難アリな部分はありますがそれを克服した先にある可能性について追求しましょう。
しかし,今後もバージョン5も継続して遊ばれるユーザーも多いだろうということでバージョン5での取り組みもシェアして頂けたらと思います。
NX版で今後「自作ストラクチャ」が予告されているなかで,自作車両はベースとなるに違いありません。他のゲームとは異なる3Dモデルの制約などもあるので,VRM向けの3Dモデルを作る上では「やってみないと分からないこと」が色々あるのではないでしょうか。
そして毎回人気の持ち込みが,レイアウトファイルを持ち込んで作者自身が見どころを案内するというツアーなのですが,こちらに関してはVRM5, VRMNXがまともに動くPCの調達の目処が立っておらずいまのところ未定です。(でも今回もやりたいですね~。)
また,今回もオフ会の開催に合わせて,VRMアンケートを実施します。(近日あらためて発表します。)オフ会でその結果発表を行う予定です。(参考:前回のVRMアンケートのまとめ)
これ以外でもVRMが関係していればなんでも自由です。本番は,いちおう発表形式のような雰囲気もありますが,結構ゆるいので途中で質問が入ったり話が脱線したりと,そんな調子で毎度盛り上がっています。知らない間にテーマそっちのけでどんどん話が進む感じです。
私の持ち込みはとりあえず,VRMポータルのTweet収集システムの裏側をかんたんにご説明した上で,皆さんからフィードバックを頂けたらいいなと思っています。
ということで,発表の持ち込みをお待ちしています!聴講のみの参加ももちろん歓迎です!参加申込はUSO800鉄道氏にお願いします。
VRMポータルの巡回対象に,Yahooブログからお引越しをされた数名の方の新しいブログを追加しました。
漏れもあるかもしれませんが,そのような方はご一報いただけますと幸いです。
また,これから新たにお引越しをなさる方も,対応させていただきますのでお知らせください。
最近のコメント